2025年7月10日木曜日

山田フレイルチェック(3回目)

山田フレイルチェック(3回目)

2025.7.9

山田公民館

山田地区は2回目のフレイルチェック実施から1年間のブランクがあり今後開催されるのか心配はしていましたが3回目のフレイルチェックが無事開催される事になりました。

男女合わせ18名の方々が参加され広々とした公民館で実施されました。
四日市看護医療大学の5名の女子実習生の方々にも特別にお手伝いを頂き会場内は華やいだ雰囲気の中、時折、拍手歓声も上がり楽しく最後まで実施出来ました。

【四日市看護医療大学のみなさん】

2025年6月28日土曜日

長深フレイルチェック(1回目)

長深フレイルチェック(1回目)

2025.6.27

長深公民館

初めてのフレイルチエックを実施しました。受付30分前には殆どの参加者が集まり、サポーターが大慌てで準備するハプニングとなりましたが、サポーターの皆さんは手際良くチエックの準備を進め時間通りに開始する事が出来ました。

参加者の皆さんの中にはユーモアのある方も多く会場は大いに盛り上がり、無事予定時刻に終了しました。今後はフレイル予防教室も定期開催し、来年も実施できる様サポートをしていきます。

2025年6月23日月曜日

飯島ラボMTG

飯島ラボMTG(3回目)

2025.6.23

役場201会議室

今回で3回目の発表となる飯島ラボMTGが開催されました。応援うちわも用意して16名のサポーターが出席し大いに盛り上げました。

輪之内町発表の後で少々やりずらい面もあったかと思いますが、サポーターの辻さん、トレーナーの小葉松さん素晴らしい発表お疲れさまでした。発表資料添付しましたので参照下さい。

2025年5月27日火曜日

パークゴルフ&ランチ会

パークゴルフ&ランチ会

2025.5.27

中部公園内パークゴルフ場

初めて「パークゴルフ&ランチ会」を開催しました。NPGA公認のパークゴルフ場は三重県内に3カ所有り、東員町の中部公園内にあるパークゴルフ場はその一つです。今日はグリーン芝の手入れもしっかりされており天候にも恵まれ絶好のパークゴルフ日和となりました。

初めてプレーをされる方も数名有り、皆さんと和気あいあいの内に1.5ラウンドを周り、ランチ会で打ち上げをしました。

2025年5月24日土曜日

ちょっと一息!!

 

ちょっと一息!!

イヌナシの木


フレイルチェックを実施した鳥取集落センターに隣接
する鳥取神社境内にあるイヌナシの木を紹介します。
イヌナシは日本の野生ナシの一種で4月には白い花が
咲き、一名ナメナシとも言われています。
イヌナシは東海地方にのみ自生しており、
三重県内では東員町や四日市などに自生地があり
ます。国の天然記念物にも指定されております。




鳥取フレイルチェック(3回目)

鳥取フレイルチェック(3回目)

2025.5.23

鳥取集落センター

今年で3回目となるフレイルチェックを実施しました。昨年までは鳥取女性部として実施していましたが、今年から長寿会の男性の方々にも広く声掛けをし実施しました。

集落センター内は広々としておりフレイルチェックもスムーズに進行出来、予定の時間に終了する事が出来ました。来年は男性陣のさらなる参加者をお待ちしています。

2025年5月22日木曜日

笹尾西1丁目フレイルチェック(1回目)

笹尾西1丁目フレイルチェック(1回目)

2025.5.21

笹尾西1丁目集会所

笹尾西1丁目は最後のPR活動の自治会となりましたが、元気サークル 水口会長さんの熱心な声掛けで1ヶ月足らずでフレイルチェック開催の運びとなりました。

集会所は改装がされており思ったより広く参加者17名サポーター12名が無理なくフレイルチェックを実施する事が出来ました。予防教室も百歳体操の時間に合わせて定期開催が出来る事になりました。サポーター全員で今後も定期的にフォローアップをしていきたいと思います。

2025年5月17日土曜日

猪名部神社の紹介

ちょっと一息!!

猪名部神社の紹介


猪名部神社はフレイルチエックを実施した
北大社構造改善センターに隣接する神社です。
毎年4月になると大社(おやしろ)祭
盛大に執り行われます。

上げ馬神事の紹介

三重県の無形民俗文化財でもある上げ馬神事
は100mの馬場を駆け、高さ2.5mの土塁を
駆け上がり豊作を占う神事です。
近年の動物愛護意識の高まりとともに
動物虐待ではないかとの批判もあり
2023年以降「馬曳き」のみの開催と
なっています。



 

2025年5月16日金曜日

北大社フレイルチエック(1回目)

北大社フレイルチエック(1回目)

2025.5.17

 北大社構造改善センター

生憎の雨模様の中でしたが朝早くから17名の受講者に集まって頂きました。HDMIケーブルが搬入されていない事が判明し大騒ぎとなりましたが、幸いセンターのHDMIケーブルをお借りする事が出来、時間通りに無事開始する事ができました。

センターの中は広々としており今後フレイルチエック、予防教室の定期開催が出来る自治会としてフォローアップをしていきたいと思います。

2025年4月16日水曜日

フレイルPR活動

フレイルPR活動

2025.4.16

笹尾西、東地区集会所

笹尾西、笹尾東自治会向けのフレイルPRを実施しました。フレイルPR終了後、笹尾西1丁目の自治会長より5月にすぐフレイルチェックを実施して欲しい旨の依頼もありました。

本日のPRをもちまして、東員町23自治会の全ての地区でのフレイルに関するPRが完了しました。サポーター関係者の皆さんお疲れさまでした。

まだフレイルチェック実施可否の連絡のない自治会が9地区あり、今後も粘り強くフレイルチェックを勧めて行く必要があります。

2025年4月4日金曜日

プロジェクターの画像が写らない

プロジェクターの画像が写らない

2025.4.4

PCとプロジェクターを接続しても自動認識せず、画像が写らない場合PC側のキー操作で、外部ディスプレイの出力切り替え操作が必要です。
下記のいずれかのキーを「Fnキー」と同時に押すことで表示の切り替えが出来ます。
「F10」「F8」「F7] [F5]これらのキーはPCにより違います。

【操作手順】
1.「Fnキー」を押したまま、上記のキーを1回押します。
2.画像が出力されない場合は、「Fnキー」を押したまま、上記の同じ「F」キーをもう一度押します。
3.これを何度か繰り返す事で出力が切り替わり画像が出力されます。

上記の設定で切り替えが出来ない場合「Windowsキー+P」を押し「複製」「拡張」「セカンドスクリーン」などのオプション選択します。
これらのキー操作で改善されない場合は他の原因が考えられます。

2025年4月3日木曜日

大木フレイルチェック(2回目)

大木(2回目)フレイルチェック

2025.4.3

大木集落センター

大木地区2回目のフレイルチェックを実施しました。

男女合わせ11名の受講者があり、すべての方がリピーターでした。
プロジェクターの映像が出力されず、悪戦苦闘しましたが、皆さんのおかげで何とか発表前に正常に動作しました。

フレイルチェック終了後オール青判定の方の挙手を求めたところ3名の女性が挙手されました。秘訣を聞くと

・数値は昨年に比べ少し落ちてはいるが青判定内で毎朝かかさずウオーキングを従姉妹と一緒にしています。
・パタカ体操を毎日やっています。
・毎日孫の世話をしており孫から元気をもらっています。中部公園まで毎日ウオーキングをしています。

3名の女性はそれぞれ毎日の生活習慣の中で、運動する事を意識し結果オール青判定に繋がったと思われます。

2025年3月21日金曜日

2024年度 健康フェスタ

2024年度 健康フェスタ

2025.3.21

笹尾コミセン

今年も中北薬品殿主催の健康フェスタが開催され、握力、指輪っか、片足立ち上がり、滑舌4項目の簡易チエックを実施しました。

男女合わせ21名の参加者がありました。
チェック表は下記のPDFファイルを参照下さい。

【骨WAV測定の様子】

【体組成測定の様子】

2025年3月13日木曜日

笹尾西4丁目(1回目)フレイルチェック

笹尾西4丁目(1回目)フレイルチェック

2025.3.12

笹尾コミセン

ネオポリス団地の中でも徐々にフレイルチエックの受講者が増えてきました。

男女合わせ14名の受講者があり、皆さん熱心に受講されていました。
先に紹介しました「お家でトレーニング」カードの使用方法を笹尾西4丁目のフレイルチエックで初めて小葉松トレナーから説明をしました。ある受講者は東員町は健康寿命のことに関して、ここまで熱心に考えていてくれるのかとのコメントがありました。

2025年3月12日水曜日

お家でトレーニング

お家でトレーニング

2025.3.12

とういんスポーツの方の協力により高齢者向けのフレイル予防に特化した「お家でトレーニング」カードが完成しましたのでupします。
このカードは葉書サイズとなっており8枚8種類のトレーニング方法を紹介しています。
カードの裏側のLINE QRコードを読み込み、お友達登録すれば動画でトレーニング方法が配信される仕組みになっております。
2ヶ月に一度フレイル予防教室を定期開催しており、次のフレイル予防教室の日までは動画を見ながらお家でトレーニングをして頂きフレイル予防につなげて下さい。

2025年3月11日火曜日

瀬古泉(4回目)フレイルチエック

瀬古泉(4回目)フレイルチェック

2025.3.10

瀬古泉集落センター

東員町フレイルチエック発祥の地でもあります瀬古泉地区から今年4回目のフレイルチエックがスタートしました。

男女合わせ24名の受講者があり、21名の方はリピーターの方々でした。
「フレイルチエック個人記録表」を今年から新たに追加添付資料として配布する事にしました。後日PDFにUPします。最後に小葉松トレーナーから予防教室開催の紹介があり今年も2ヶ月に一度実施していきます。

2025年3月6日木曜日

医療インサイト研究会とのヒアリング

医療インサイト研究会とのヒアリング

2025.3.5

場所:役場第4会議室

【出席者】

医療法人 豊橋ハートセンター 2名

三重県雇用経済部 新産業振興課 2名

NSW株式会社 エンベデッドソリューション事業本部 2名

東員町 健康長寿課  3名

フレイルサポーター  4名

【ヒアリングの様子】

5名ずつ2班に分かれて医療インサイト研究会の方々と約2時間余りヒアリングを実施しました。 フレイルサポーターになったきっかけは飯島先生の講演会であったとしても、フレイル料理教室の参加者や、おもしろそうなイベントの参加者の中からも一本釣りの様な形で広めていけばフレイルサポーターの人数も自然に増えてくるのではないか。

またフレイルチエックに参加意欲のない方々をどうやって横展開していくかはフレイルに関することを年配者に限定せずに子供や若い世代にもどう広めていくかも必要なことではないか。フレイルチエック活動を終わりにせず、どう変えながら継続させて行くかが大切な事だと思います等の意見が出されました。

参考資料を下記のPDFファイルよりダウンロード出来ます。

2025年3月5日水曜日

フレイル予防料理教室

フレイル予防料理教室

~タンパク質を上手にとって健康作り~

2025.2.21

場所:総合文化センター調理室

【調理実習の様子】

【完   成】

広報TOIN等で呼びかけた一般参加者とフレイルサポーターを含めた25名でフレイル予防料理教室を実施しました。皆さんと賑やかに美味しく頂きました。試食後は渕野フレイルサポーターによるミニ講座を行ない皆さんと楽しく交流出来ました。今後も続けて行きますので、機会がありましたら是非参加下さい。

3月22日の読売新聞に「フレイル講座」として掲載されました。

レシピ、参考資料を下記のPDFファイルよりダウンロード出来ます。